kara1216_mathのなつやすみのにっき

私のなつやすみのにっきです。主に数学の話(読んだ数学書の進捗報告)をします(時々アニメと陸上の話もする)

B3なつやすみ(むいかめ)

11:30起床。早起きって何でしたっけ?
ご飯を食べて、12:30からアティマクの一昨日みたアティマク4章の軽い見直しと、5章の下降定理の所までを読んだ。下降定理の証明、こんなに難しかったっけ?ってなってた。(まあ講義でも上昇定理の証明はしたけど下降定理の証明してなかったな。)上昇定理の前の補題に1カ所どうしてもよくわからない場所があり、講義でやった証明を確認することにした。後、5.3の最後の命題(Aが整閉でA⊆BがA上整、KをAの商体としてL/Kが有限次分離拡大の時、LのK上の基底を上手く取れば、Bの任意の元はA係数のその基底の線形和で書けるってやつ)の証明で?ってなったところが合ったので原著を読み返したら誤訳っぽい?ってなった。こういうとき、原著で読むことのメリットがデカいなと感じる。まあ他にも、色々あると思うけど。思ったより時間がかかってしまい、17時位になっていた。
その後は少し休憩して、夜ご飯を作った。作ったっていっても味のすでについてる肉を焼いただけだけど。とりあえず食あたりにだけ注意して良く焼いた。そこそこ美味しかった。
休憩して、1900:~21:00まで幾何のノートを見返したり、演習を解いたりした。ノートは接分布とフロベニウスの定理(接分布が可積分であることの特徴付け)の手前まで。演習は第3回の解き残しと第4回の最初の3問を解いた。
その後は23:00~まで藤崎3章の円分拡大の節を読んだ。ついでに藤崎2章の円分多項式の復習とかをした。標数0の話の手前まで読んだ。次回は標数0の話を読む。後、チラッと節の後半を見たら初等整数論の話題が出てた。
夜はまた、幾何の演習を解いた。第4回の残り解いた。一つ少し苦戦したけど他は特に止まることなく解けた。一つ苦戦したやつはちょっと違うアプローチにしたらすぐに解けたので、手札はやっぱり多い方がいいよねって気分になった。
演習も残り2回分になって大抵の問題を解いたけど、やっぱり演習は大事だなってなった。手を動かす前と後じゃ理解度が全然違うので。後期からは大学の講義としての演習はなくなってしまうので意識的に自分で演習を解かないといけないなぁ。
明日は朝からzoomで部活の幹部会議なので早く寝ないとマズいのでそろそろ寝る。